【汚れ落ち徹底比較】頑固な茶渋の原因と取り方4選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

マグカップに染み付いた汚れの茶渋。

気になってはいるものの、また今度と先延ばしにしてしまいがちですよね。

B子さん

気がつくと台所用洗剤ではもう取れない!

なんて経験ありませんか?

ねね

まさにその状況に陥っています・・・!

そもそも茶渋とは一体何なのか、そして悩ましい茶渋の汚れの取り方と予防法の両方ご紹介しようと思います。茶渋落としに悩まれている方は是非、参考にしてみて下さい。

この記事の内容
  • 茶渋の落とし方について
  • 茶渋の原因と予防方法について
目次

茶渋とは?

茶渋とは、コーヒーや紅茶が入ったマグカップの内側に沈着していく染みのことを指します。

この茶渋はステインと呼ばれる着色汚れであり、お茶だけではなく、赤ワインをよく飲まれる方や喫煙者の歯に目立つ黄ばみなども、このステインなんです。

スティンが着く主な原因

上記で茶渋の正体を「スティン」とご紹介しましたが、では何故そのスティンが付着するのかを解説していきます。

ねね

「カテキン」や「ポリフェノール」という言葉を聞いた事ありませんか?

実は、これらが原因となっています。

お茶などに含まれるカテキンなどのポリフェノールが、水の中の鉄イオンなどの金属イオン&茶葉に含まれるタンパク質と結びついて、水に溶けない状態になって沈殿し、黄色い色素を作り、それが溜まり続けカップやお皿にこびり付くという事なんだそうです。

簡単に説明すると・・・

「カテキン」・「ポリフェノール」▶︎▶︎▶︎茶葉に含まれるタンパク質と結びつく▶︎▶︎▶︎水に溶けない▶︎▶︎▶︎状態溜まり続け、こびり付く

ポリフェノールの含まれる主な食べ物の例

このようにお茶だけではなく、他の食べ物の中にもポリフェノールが含まれています。そのため、マグカップだけではなく食器や歯に茶渋が付着するのです!

茶渋の取り方4選

茶渋の取り方を4つの方法は以下となります。

  • 漂白剤の使用
  • 重曹の使用
  • 塩の使用
  • メラミンスポンジの使用

漂白剤の使用

まずは漂白剤を使用しての方法からご紹介。

ねね

このやり方は以前から私が試していたやり方です!

STEP
ハイターを吹き掛ける

茶渋のついた部分が隠れるまで吹きかけましょう

STEP
つけておく

30分間ほど放置します

STEP
水ですすぐ

漂白剤が無くなるまで洗い流す

結果

綺麗にとれました✨

重曹の使用

続いて、重曹水を使っての方法をご紹介します。

STEP
容器にお湯をいれる

茶渋が隠れるところまで

STEP
重曹を入れる(適量)

今回は大さじ1入れました

STEP
かき混ぜる

重曹の粉が無くなるまで混ぜる

STEP
置いておく

1時間放置する

STEP
洗いながす

重曹の粉が無くなるまで洗い流す

結果

汚れが全くと言っていいほど落ちていません・・・!

という事で、重曹を粉のままラップで研磨してみました。

磨きすぎると傷が入る可能性もあるため、自己責任で行なっております

研磨後の結果

漬けおきとはかなりことなり、茶渋が綺麗に落ちました👍🏻

塩を使用

続いては塩を使ってみた方法です。

STEP
水気を拭き取る

容器の水気を全て拭き取ります(濡れていると研磨の役割を果たせない

STEP
ラップで擦る

丸めたラップで優しく擦る(強く擦ると傷が入り茶渋がその中に入りやすい)

しばらく擦っていると・・・塩に汚れが付着していくのが分かります!

STEP
洗い流す

塩が無くなるまで水で洗い流す

結果

他のやり方同様、綺麗に茶渋がおちました!

メラミンスポンジの使用

最後のやり方はメラミンスポンジを使う方法です。

STEP
水に濡らす

激落ちくんを水で濡らして、軽く絞る

STEP
擦る

茶渋のついた場所を擦る。すると、激落ちくんに汚れが付着していきます

結果

一番楽ちんに茶渋を取る事ができました✨

それぞれの結果

様々なやり方を試してみてやりやすさや安全性などを考慮し、個人的におすすめな順番をつけていきます。

漂白剤

  • おすすめのやり方【4位】
  • 汚れ落ち【2位】
  • 手間の掛からなさ【2位】

汚れは落ちは良く、スプレーのレバーを引くだけと簡単に作業で済むものの、ハイター独特の匂いが残ったり、安全面での不安し、汚れ落ちまでの漬けおき時間などを考慮するとキッチンハイターはあまりおすすめできません。

なお、底に着いた茶渋ならば取れるものの、上側の側面に着いた茶渋を取るのには向きません。(泡を上側に達するまで沢山出さなければならない)

重曹(漬けおき)

  • おすすめのやり方【5位】
  • 汚れ落ち【5位】
  • 手間の掛からなさ【5位】

汚れ落ちも悪く、沸騰したお湯が必要などの手間を考えると全くおすすめできないやり方となります。

ねね

重曹には期待をしていたのですが、やり方が悪かったのか取れませんでした…

重曹(粉で擦る)

  • おすすめのやり方【3位】
  • 汚れ落ち【4位】
  • 手間の掛からなさ【4位】

塩より安全性は劣りますが、ハイターよりかは安全性はあり、擦れば汚れは落ちる・きちんと水洗いをすれば綺麗になるという点を加味しておすすめ度は3位となりました。

  • おすすめのやり方【2位】
  • 汚れ落ち【3位】
  • 手間の掛からなさ【3位】

手が汚れてしまうなどの可能性はあり、擦る行為自体は面倒ではあるものの、安全面という点では塩が一番良いと思います。

また、強く擦らなくても汚れは落ちるため、総合的に高い順位となりました。

メラミンスポンジ

  • おすすめのやり方【1位】
  • 汚れ落ち【1位】
  • 手間の掛からなさ【1位】

水に濡らし、擦るだけという簡単さから圧倒的におすすめできる方法です。汚れが取りやすく、5分足らずで終わりました。

ねね

楽だけではなく、手もさほど汚れないので私はこのやり方だけ実践しています!

茶渋を防止する方法

茶渋を付きにくくするためには、以下の2点の予防法があります。

  • 使い終わったらすぐ洗う
  • 陶器から磁器へ

使い終わったらすぐ洗う

使ってすぐに洗うという習慣をつけましょう。

すぐに洗えない場合でもなるべくそのまま放置はせず、水につけておくようにするだけで茶渋がカップにこびりつくのを防ぐことができます。

時間がある時:すぐ洗う 時間がない時:水に漬けておく

以上の事を心がけるだけでも茶渋を大幅に予防する事ができるので、まずはこれらの事を実践してみるのがおすすめです!

陶器から磁器へ

陶器の表面は肉眼では見えない凹凸がたくさんあり、そこにステインが入り混み、スポンジでは落ちにくい汚れを招いてしまいます。

磁器は陶器に比べて素材の凹凸が少なくツルツルしているため、色素沈着しにくくて手入れが楽というメリットがあります。

値段は高くつきますが、日頃から茶渋に悩まされている方はこれを機に磁器を視野に入れてみるのはいかがですか?

まとめ

至福のひと時の、ティータイム。その裏側には茶渋汚れというリアルな問題が潜んでいます。

カビの一種とも言われている頑固な茶渋汚れは、度合いによっても手入れ方法はさまざまです。

飲み終わったらすぐ洗う、陶器から磁器に変えてみるなどの工夫をすれば、悩みだった茶渋の問題からも解放されるはずです。

この記事で主に伝えたかった事

  • 茶渋の主な原因は「カテキン」や「ポリフェノール」が茶葉に含まれるタンパク質と結びつき、水に溶けない状態で溜まり続け、こびり付くことである
  • 茶渋を落とす方法は漂白剤・重曹・塩・メラミンスポンジを使って落とす事ができる
  • 落とし方として、楽に落としたいなら「メラミンスポンジ」、安全性を重要視するなら「塩」を使ってがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ歴1年目/4桁ブロガー/2020年に【セキスイハイム】新居完成

住宅関連を主に、子育てや購入品レビュー記事を書いています。

コメント

コメントを残す

目次